数秘の検証を始めて
なんとなく
見えてきた景色があります。
あくまで私の直感ですが、
二桁の誕生数=先祖との縁の数(いただいた徳の数)
という数式です。
私が2000年を
2+
ではなく
20+
で足すことにこだわりはじめたきっかけは、
なんとなく何かがスッキリしなかったからです。
たとえば、
数秘の始まり、
西暦1年の1月1日に生まれた人は、3ですよね。
西暦2年の1月1日に生まれた人は、4です。
普通に考えたら、増えていって然別(しかり)なのでは、と思いました。
西暦10年の1月1日は3ではなく、12。
つまり、一桁の誕生数は変わりません。
既成の数秘術でみると、
今のところ
一桁ずつ足して一番大きい誕生数は、
1999年9月29日生まれの48です。
西暦40年を40で計算すると
40年1月8日生まれだと
あっという間に48を越えてしまいます。
だから、西暦を10やら20で足すのは、30年までだと考えました。
私の直感を裏付けるために
いろいろ根拠を考えてみたのですが
ひとつは、
ローマ数字も漢数字も、
1、2、3までは、棒線で表されます。
Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, Ⅳ
一、ニ、三、四
3までが棒線の理由は、
生物がどうやって生まれるかを考えると見えてくると思います。
子どもは、父(精子)・母(卵子)が存在しなければ生まれません。
ふたつ目は
西暦が始まったとき
日本では弥生時代後期。
当時の平均寿命を調べてみました!
そしたら、なんと、
30歳くらいだったとか!
この考え方だと、整合性が取れるように思っています。
☆☆☆
10月は
1+
ではなく
10+
で数えても的を得てると思っています。
12まではこの方法で計算してもいいのでは、と考えています。
なぜなら
月は12月までありますよね。
英語でも、12までは-teenを付けずに、単体の言葉があるからです。
10 ten
11 eleven
12 twelve
13 thirteen
14 fourteen
日にちについては、
まだ仮説は曖昧なのですが、
12日生まれの私は
1+2だと、数秘36
12だと、数秘45 になります。
どちらも一桁にすると、数秘9ですね。
つまり、昨日のブログの、ミランダ・カーと同じ45になることも考えられます!
☆☆☆
少し前のブログに
紫微斗数で見えてきた先祖の「徳」について書きました。
いいね、が全然なくて寂しかったのですが(笑)
一番いいね、がほしい内容のブログです!
ぜひ今一度読んでほしいと思っています。
私は、ある段階から輪廻転生を信じるようになりました。魂の歴史を感じたことがきっかけです。この話は少し長くなるのでまた別のときにお話します。
西暦が始まってから今日まで
たくさんの命が生まれ、死に、また生まれてきました。
西暦1900年と2000年を比べてみると、
この世に生まれてた生物(魂)の数は明らかに後者のほうが多い。
ファミリーツリーにすると
私たちは長い長い歴史の末端。
そして、数秘を知ってから、
数秘と、徳には、関係性があるように考え始めました。
私の娘も
生年月日を一桁で足していくと22。
西暦2000年を20で計算すると40になります。
つまり、4の素質も22のマスターナンバーも持っていて、さらに言うなら40という先祖から代々受け継いだ徳の数を持って生まれてきている、古い魂なんだと感じています。
私の夫は、逆に29で、マスターナンバー11であり、数秘2です。
夫は、義理父母が学生時代に駆け落ち同然で結婚したため、祖父母との縁が私の家系に比べると薄いです。また、義理の祖母は未婚か離婚していて、義理の祖父の存在はわかりません。家系との縁が途切れています。
☆☆☆
人は一人では生まれてきません。
父となり母となる人たちがいて
そのまた上に父となり母となる人がいて
さかのぼると
ものすごい数の人たちがいます。
その人たちの行いのもとに、
私たちは生まれていることを
ぜひ覚えていてほしいです。
0コメント